老舗のパウエル祭や桜祭り、日系センターでのお祭りに加え、最近よく耳にするのがジャパンマーケットです!
”Beauty Secret of Japan” という石鹸を売っているマミさん、Voice Actor(声優)のゆりえ ほよよん、着物・小物を販売しているゆうこさんの3人で2018年 に発足した、今、バンクーバーで勢いのあるお祭りです。運営者の一人、マミさんにインタビューしました。
ージャパンマーケットを始めるきっかけ、3人でやろうと思ったのはなぜでしょう?経緯を教えてく ださい。
一番最初のきっかけは私たちがイベントに参加する度に顔を合わせるようになっていて、「何か日本の文化に特化したイベントができたらいいですね」なんて話していたのね。
私たち3人は個々にビジネスをしているベンダーなので、お祭りに参加してくれるベンダーの気持ちを理解したイベントを作りたかったの。
バンクーバーやその周辺のイベントに参加しているけれど、日本文化に特化したイベントがバンクーバーダウンタウンでないなあと思っていて、ないなら私たちがやろうと一念発起しました。
ーパウエル祭(日本町のパウエル街で開催する。日本の文化・歴史・カルチャーをバンクーバーに広めるために開催)と比べてしまうのですが、ジャパンマ ーケットは“マーケット”と謳っているということは商業(売り買い)を主にしているということでし ょうか?
難しい質問ですね。パウエル祭(非営利団体)のようにパフォーマンサーを中心にはしていないので商業的には見えますが、日本のカルチャーに従事したものを扱っているベンダーさんのみが参加できるように徹底して、商品を通して文化を広めていると思っています。また、『日本』というブランドを下げたアーティスト・ベンダーをサポートするという目的があります。私たちのミッションは 、アート、工芸品、食などを通じて素晴らしい日本の文化を幅広く皆さんに紹介することです。
ジャパンマーケットの成功はベンダーたちにも反映されると思っています。主催者側だけが中心になっているイベントって多いと思うのだけど、私たちは個々にいちベンダーでもあるので、どうしたら参加しているベンダーみんなが潤っていくかを念頭に置いてアイデアを出し合ってイベントごとにテーマを変えたりしています。入場料の一部は日本の災害の募金に充てています。
ーバランスの良い3人の集まりのように見えますが、3 人の役割などを教えてください。
私(マミ)はソーシャルメディアやベンダーリレーションを担当しています。 ゆりえはグラフィックデザイン担当、ゆうこさんはベニューの交渉・ブッキングなどアドミン全般ですね。ボランティアコーディネーターもこなしています。
私たちは立ち位置がはっきりしているので一人ではできないことが3人が揃ったことで成し遂げています。 仲良しコンビで始めたわけではないのでお互いを尊重し合い適度な距離をおいているのも成功の要だと思っています。
ーやりがいを感じたこととかは?
お客さんが楽しみにしてくるのを見ると本当に嬉しいですね。ベンダーさんの成功を見たり、感謝を述べられたりするとやっていて良かったなと心から思いますね。
ーお祭りで面白い経験とかありましたか?
『KAWAII』をテーマにイベントを開催したときはコスプレのお客さんたちがたくさん来ました。私はロリータファッションなどのカルチャーを知らなかったので日本の別のカルチャーを垣間見れたかなぁ。ビクトリアから来たというお客さんもいたんですよ!
ーフェリーの中もゴスロリファッションできたのかと思うとちょっと面白いですね。笑
他には、甲冑を着たサムライがジャパンマーケットのアイコンでイベントを盛り上げていますよ。
ーサムライを捕まえてフォトブースで一緒に写真を撮ってもらったりできるんですか?
できますよ!笑
ー活動で、苦労したことはありますか?
初めてのイベントでFacebookを立ち上げて告知をしたのだけど、ものすごい反響があってね。入れないほどの人が来て大変なことになったのね。
ー私もベンダーとして参加したことがありますが、ものすごい数の来客で、部屋に入れない人たちの列がすごかったですね!
たくさんの来場者がいるのはとても嬉しいことなのですが、それが私たちの次の課題です。どうしたらスムーズな来場の流れ、クラウドコントロールができるかがキーとなっています。
バンクーバーの中心地、UBCスクエアやバンクーバーアートギャラリーではなく、SEA WALLに面した野外公園もいいかなと思うのですが、今度は天気の問題が出てきます 。これからの課題はたくさんあります。
6月10日、11日にバンクーバーアートギャラリーノースプラザにてジャパンマーケットを開催しますのでぜひ遊びにきてください。当日はマーケット内でお買い物ができるジャパンマーケットマネー10ドルを先着50名に無料配布しています。ぜひご利用ください。
お祭りの詳しい情報はウェブサイト、コミュニティコーナーでも告知しているので見てくださいね。
Web site: japanmarket.ca
[文:Sleepless Kao]