Geppo Japanese Editor

Geppo Japanese Editor

働きing: ハンター石川・英遠

ミュージシャンとしてのキャリアが始まった頃は、生活を維持する為に楽しくない仕事もお金の為にやったりしていました。毎年、そういった仕事の分量が減り、楽しんでできる仕事の量が増えて来ています。将来的にその割合が100%になればと思っています。

Strawberry&Orange Muffins

苺の美味しい季節になりました。ほんのり甘く、ふんわりしているカップケーキのようなマフィン♪お散歩やハイキングのお供にいかがですか?当日より、翌日の方がしっとりし、甘みも増して美味しいです(^−^)

移住者の活躍する団体「NAVコーラス」

 2007年に大塚聖一前バンクーバー日本国総領事在任時、それまでは天皇陛下誕生祝賀会の際に国歌のテープを流していたが、『あまりにも貧弱なので、何とかならないか』という相談に対し音楽愛好者代表(妹尾翠さん)により、結成された。当地には合唱の出来る人が沢山いるから、国歌を合唱で英語で『オー カナダ』を歌うということになり地域で活躍している合唱団に尋ねた。

この素晴らしき世界(その2)

 ルイ・アームスストロング等のヒット曲<この素晴らしき世界(What a Wonderful World)>のノリで、体験したり見聞きしたことのある各国諸民族の長所、好ましい特徴を挙げてみる試み、その後半はまず地中海に突き出た長靴のようなイタリアから。今日世界中の大衆がその文化に接する媒体はなにより<イタリアン>、ピザやパスタに代表される料理だ。ふんだんに用いるトマトが食材に<旨み>を与える天然MSGが含有することも理由の一つではないか。

萬蔵が行く(6)

高村光太郎の詩「道程」に「僕の前に道はない。僕の後ろに道は出来る」とある。冒険者を魅了する言葉だ。だが、ある山男曰く、山登りでは「君の前にトイレはない。君の後にトイレはできる」なんだそうだ。「後塵を拝す」という言葉があるけど、後から来た登山者には目障りかもね、というと、「いや、あれはケルンみたいなもんだ。人間がいたことの証明だ」と笑い飛ばした。

映画鑑賞:映画館 vs 自宅

映画をVOD(Video on Demand)で鑑賞する事が当たり前になってきた今日この頃。従来の配給ルールが崩れ、DVDの発売や一般のTVチャンネルでの無料配信が以前よりもずっと早くなりました。ヒット作は、まだ映画館で上映しているにも関わらずDVDも発売になる事があります。テレビ画面も大きくなり自宅でのんびり映画鑑賞をする事を好む方々が増えているのに対し、映画館の独特な雰囲気の中、従来通りビックスクリーンで映画鑑賞をする事を好む根強い映画ファンもまだまだ大勢いらっしゃる事と思います。個人的にはやはり映画は映画館で見るのが楽しいですね。

働きing:金丸英顕

前回のゲストYUKAさんから空手の先生とご紹介頂いた金丸さんですが、お話をしていくにつれて、指圧セラピスト、鍼師、スポーツアパレル販売等その他のプロフェッショナルなお顔を持っていることも判明しました。  今回は、そんなマルチタスクな生活でのやりがいやチャレンジについてお伺いしました。